よくあるご質問。
宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。
ここ最近親知らず(8番目の歯)の抜歯をよくするので、親知らずについてお話します。 昔の人は顔が大きく、親知らずはきちんと生えていたようです。 しかし現代人は食べ物の変化などで、小顔になってきているため、親知らずがきちんと […]
前回述べたような、小さい虫歯であれば麻酔は使う必要性はありません。 少し大きくなった虫歯に関しては局所麻酔が必要になります。 長光歯科医院では、最初に表面麻酔をして、歯茎の表面を痺れさせてから、針をゆっくりと刺していきま […]
本当に小さい虫歯であれば、いまは削らずに経過を見ていくことがほとんどです。 歯には再石灰化をする事が確認出来ています。 いわゆる、初期虫歯は歯の脱灰をせずに、カルシウムイオンやリン酸イオンが酸を中和して、歯に沈着すること […]
前回とは少し違い、神経の治療した歯が痛む事もあります。 ほとんどのケースでは、神経の治療をした後、何年か経過した後に、根の先に膿が出来る事で噛んだ時の痛みや、なにもしなくても痛むという事が起こります。 見た目にはわからな […]
この質問は様々な事が考えられるので、今回は虫歯の治療をして、神経を残している場合の症状について、お話したいと思います。 当然、歯の神経が生きているときの治療です。 1番よくあるシチュエーションかな、と… 前回書いた型を取 […]
虫歯の治療期間は、虫歯の症状によって、変わってきます。 基本的には、全ての病気に言えることですが、早期発見早期治療という言葉があるくらい、全ての病気に対しては小さいうちに治しておくことが治療期間の短縮に繋がります。 小さ […]
口腔内の症状として、大きく分けるといくつかあります。 虫歯、歯周病、外傷、粘膜疾患、歯牙破折等があり、今回は虫歯の症状についてお話します。 まずは虫歯の機序から説明します。 虫歯は細菌が糖質をもとに作り出す酸が歯を溶かす […]
キシリトールは虫歯の原因にはなりません。 キシリトールは糖アルコールの一種で、代用甘味料として多くの食品に用いられています。 キシリトールがなぜ虫歯の予防に効果的かというと、 唾液の量の促進と、エナメル質の再石灰化があり […]
いわゆる加齢変化というのは必ず起きてしまうものです。 口の中だと、唾液の量が少なくなったり、歯肉が下がるなどの変化が見られます。 ただ、繰り返しお伝えしているように、きちんとしたブラッシング、定期的なクリーニングをしっか […]